もっくんのブログ

2018年8月10日

巨大!「チームラボ」のすべり台を過去最大サイズでつくってみた!


イオン岡山未来ホールにおいて開催中「学ぶ!未来の遊園地」内にある、
全長15mの大きなすべり台はみなさんもう遊ばれましたか?

すべったあと、花火みたいに
果物やお花が咲いて、とても綺麗ですよね!

そのプロジェクションマッピング用のすべり台部分を、木薫で製作させていただきました。

(木薫とは?→木薫について


4月の後半から取り組んだ、約3ヶ月間の製作過程をご紹介します。


  1. 大まかなところを打ち合わせ


まずは、大まかな図面や見積りのやり取りです。

この時点で、どんな素材を使うか、予算はどのくらいかを決定します。
今回は、発注者さんから
「組み立てて解体して、また別の会場で組み立てができるように」
というご希望がありましたので、
金物やベルトを使い、組み立て・解体の時間短縮を狙いました。

表からは見えにくいですが、
全体を支える柱や階段には、無垢のスギ間伐材を使っています。

(間伐って木をきること?→林業への想い


プロジェクションマッピングが映えるように、黒く塗装していますが、
手で触っていただけると、木の感触が分かるかもしれません。

壁面、床にも、無垢材を使いたかったのですが、
今回は持ち運ぶことを想定しているので、シナベニヤを採用しました。

シナベニヤとは、薄くスライスした木の板を、何枚も重ね合わせたものです。
木材の中では比較的軽いため、
今回のような組み立て・解体や、持ち運ぶことを想定しているときには、ぴったりの素材です。

工場での作業の様子
実は、こんなに巨大なすべり台なので、
すべり台の下にトンネルをつけて、
内部を全面木質化しようという計画もあったのです。

ですが、消防法が「だめ」と言ったので、泣く泣く取り下げられました(>_<)

いつか、リベンジしたいです!


  2. 図面を描く


素材や色が決まったら、”図面”を作って詳細を決定していきます。
“図面”とは、物を作るときの設計図で、
全体の長さや幅、部品ごとの大きさが描いてある紙です。

大工さんは、この”図面”を見ながら、家や遊具などを建てています。

今回のすべり台の”図面”は、いつも遊具のデザインや設計をしている
木工部のデザイナーさんが作成しました。

(デザイナーさんが設計した木製遊具はこちらから→大型遊具


  3. 照明屋さんと打ち合わせ

打ち合わせの様子

“図面”に合わせて、照明の専門家さんと、細かいところを打ち合わせします。

今回は、プロジェクションマッピングということで、もちろん会場内は暗くなります。

子どもたちは、すべり台をすべるために階段を上るのですが、
「階段でつまずかないように、段差に照明を取り付けよう」
「滑走のスタートになるところ(てっぺんの座るところ)で転げ落ちてしまわないように、手すりをつけよう」
などなど、
子供たちが安全に遊べるように、いろんな工夫を話し合っていました。


  4. サンプルを作製


サンプルを製作作業中

なにせ、初めてこんなに大きなすべり台を作るので、
現場で、1発勝負で組み立て
というのは少し不安があったのです。

そこで、原寸サイズのサンプルを作ってみることにしました。

写真は、原寸サイズの滑り台の4分の1の部分です。

4分の1サイズでもこの大きさ!でかい!

実際の大きさで作ることで、ちゃんと体重も支えてくれるし、
柱も、ぐらぐらしないことが分かってホッとしました。

サンプルの確認をしっかり終えると、今度は材料の加工に入ります。
柱など、基礎となる部分だけでも200個もの材料が必要になるため、
工場の仲間も手伝って、みんなで作りました。


  5. 会場で組み立て

組み立ての様子

工場で材料の加工が終わると、
イベント会場に材料を運び、組み立てていきます。
会場では、多くの大工さんがお手伝いに来てくださり、とても助かりました。

柱を立て、床になる部分に、下地となるシナベニヤを敷いていきます。
シナベニヤは1.2cmととても薄く、1枚だと体重でゆがんでしまうため、2枚重ねになっています。

2枚重ねにしたことで、子どもたちがたくさん並んでも、大人が滑っても安心です!


  6. 開場!すっごい滑るよ!

最終確認の様子

組み立てが終わり、プロジェクションマッピング用のシートを貼ると完成です!
黒色に、プロジェクションマッピングの光がよく映えます!

子供たちも、滑り終えるとすぐに振り返って、自分が滑ったあとの映像の変化を楽しんでいます。

子どもたちが遊ぶ様子
この「学ぶ!未来の遊園地」では、子どもたちの笑顔や、大人でも驚く体験が溢れている空間です。

みんなが楽しんで遊んでくれること。
それは、簡単なことのようで、とても難しいものです。

木薫としてそのお手伝いができたことが、とても嬉しく思います。


木薫を詳しく知りたい方はこちらから→木薫について
製品(保育家具・遊具)はこちらから→保育園の家具と遊具