2018年12月14日
「節がないほうが、きれいだから良い」
わかります。
思い切って木のテーブルを買うなら、誰だって「綺麗なものを買いたい」って思いますよね。
でも、節のある木=きたない、キズモノ
と早合点してしまうのは、少し違うのでは?
小さな節があったって、劣ってなんかいません。
むしろ、節がまったく無い木材よりも表情豊かで、個性的です。
「節」は「ふし」と読みます。
節は、どうして出てくるのでしょうか?
それを知るにはまず、「節とは一体なんなのか」というところから探っていきましょう。
木は、1年の間に年輪をひとつ作りながら大きくなっていきます。
年輪は、近くにあるものを取り込みながら年十年もかけて50層、100層にもなります。
節とは、その増えていく年輪に枝が取り込まれていった結果のものです。
なので、節は枝そのものと言えます。
木は、枝についた葉っぱで光合成をおこないます。
光合成は木が生きていくために、絶対に欠かせないものです。
節は、枝があった跡だから、生きていた証です。
一昔前は、木造平屋建てなどの『柱を見せる』建築方法が多かったので、
柱として使うために、節のまったく無い 無節(むふし) の木材が好まれました。
節が無いほうが、見た目が綺麗に見えるため、よく売れたのです。
節なし=良材と言われるのは、こういった理由からです。
小さな節や、年輪とうまく繋がっている生節(いきぶし)の場合は
使う場所を見極めれば、強度には関係ありません。
接合部分や加工する箇所に節があると、
強度が落ちてしまいますので、もちろん取り除きます。
一般的に「節なしが良い」と言われるのは、見た目の問題なのですね。
だから、節は欠点じゃないんです!
むしろ、表情が豊かで面白い!
人の顔もそれぞれ違うように、
木の表情もひとつではありません。
ちょっとぐらい節が入ってたほうが、個性的でカッコいい!
ナチュラルな雰囲気が出せる!
しかも、無節より少しだけ手頃なお値段で買えるのは、ここだけの秘密ですよ・・・♪
「節あり」の木材を使ったテーブルやイスはこちらからどうぞ
→テーブル
→イス