もっくんのブログ

2018年10月24日

ユーザーの声をきき、職人の顔が見えるものづくり、あります。

岡山と鳥取の県境、山に囲まれた西粟倉村に、「 木薫 」という会社があります。

地元を中心に林業、山の管理作業をし、
その際に出た間伐材から、子供向けの家具と遊具を製作・販売している会社です。

商品の材料(木材)を自分たちの手で切り出し、
材料→製品→販売→メンテナンスを一貫しておこなうことで、
6次産業化を1社の中で実現しています。

社内には3つの部門があり、大きなひとつの流れの中で、
1次産業、2次産業、3次産業がうまく連携しています。

木薫の仕事の流れ 森林整備部のお仕事は
山の間伐と、切り出した丸太を製材所まで運ぶことです。
林業専用機械が通れるように、作業道の整備もおこないます。

木工加工部では
保育園に納品するイス、テーブル、ロッカー等と園庭の木製遊具を作っています。
使う用途に合わせて、オーダーメイドの製品を手作りします。

営業部は、ユーザーと直にお話します。
ユーザーの要望を聞き取り、実現させるための提案をします。
それが製品なら設計図を作り、自ら工具を持ちメンテナンスをすることもあります。

山作業の様子 木薫に入った新人さんが、はじめにする研修は、山での林業作業です。
たとえ女の子でも、力仕事以外で、危険ではない作業を体験します。

最大45度の斜面を登ったり、降りたり。
ワイヤーとロープをあっちへ、こっちへ。

このワイヤーとロープは、丸太を斜面から林道へ出すときに、
切った木にくくりつけるためのものです。
ワイヤーを木にくくりつける作業は、「玉掛け」という特別な資格が必要になります。
(↑この資格は木薫で取れます)

チェーンソーを使った伐倒 チェーンソーが使える人は、実際に木を切ります。
(↑チェーンソーの資格も木薫で取れます)

山の所有者から、大切な『 財産 』を預かっているので、
「立派な丸太になるのはどの木か」と常に考えながら、
山に残す木々の育ち方を見極めて、
木を切っていかなければなりません。

山に行き、林業について身をもって経験する。

そうすることで、自分の体で得た知識を、自分の言葉でアウトプットできるようになります。
話を聞くだけでは絶対に知りえない「なにか」を得ることができます。

この森林整備をスタートにして、木薫は始まっています。
林業を起点にし、木工、営業へとつながるのです。

工場でテーブルを作る 山から切り出した丸太を、製品に仕上げるのは、木工職人の仕事です。
木薫は、子供向けの家具と遊具を専門にしています。
なので、細かいところにも手は抜きません。

たとえば、家具の表面は丁寧に研磨すること。

子どもの柔らかい手は、小さなトゲ(ささくれ)でも簡単に刺さります。
トゲが刺さったら痛くて、抜くのも怖くてさらに大泣き、なんてこともあります。

ささいなことですが、作るときに丁寧に磨いて、トゲを除いていたら防げたことです。

「ぶつからない」「落ちない」などの動的な安全対策はしっかりした上で、
「尖ったカド」「表面のザラザラ」という静的な危険も排除します。

それから、ひとつひとつをオーダーメイドで作ることを大事にしています。

自分の体に合ったテーブルとイス
玄関にジャストサイズのくつ箱
デッドスペースにちょうどよくはまる棚

オーダーメイドの収納棚 ぴったり収まると、きれいに見える。

それがホンモノの木で作ってあると、あたたかみと優しさもプラスされます。

そのために、ひとつひとつをオーダーメイドで、手作りしています。
ユーザーも、自分の理想が実現できたら、喜んでくれます。

木工職人が、自分で作った製品を納品したとき、

ユーザーの喜ぶ顔を見られるのが、

職人にとっても喜びの瞬間です。


子どもと木製品 エンドユーザーである、保育園の先生や子どもたちと、
直接話して、生の声を聞く機会もたくさんあります。

ユーザー・営業・木工職人・山が密接につながっているからこそ、
ユーザーの要望をすぐに製品に反映できます。

そして、ユーザーが満足する、職人も作りがいのある製品が出来上がるのです。

森林整備部が切り出した木で
木工職人が家具を作り
営業がユーザーと繋げる

待ちわびた商品が届いたとき、
製品に使われている木や山について興味を持つ人もいるでしょう。

そのときに、自分の言葉で、山や木のことを伝えるのが、木薫の使命です。


先代が守ってきた山を

自分たちの手で木を切り出す理由を

そして、それを子どもたちへ託す意味を


受け継ぎ、残していかなければならないのです。