もっくんのブログ

保育室に置かれたヒノキの椅子

2020年6月12日

ヒノキのいすの物語。~1本の木がいすになって、子どもたちに届くまで~

木薫の家具は、どこからやってくるの?
木薫の家具って、なんの木だろう?

そう思ったことはありませんか?

子どもたちに、木のこと・森のことを教えようと考えているかたも、
「このいすって どこからきたの?」と聞かれた先生も、
いっしょに、木薫のいすの物語を見てみましょう。

それでは、はじまりはじまり~

ヒノキのいすの物語

ここは みんなのほいくえん
あるひ あたらしいいすが やってきました

いすは みんなに すわってもらうために やってきました
でも いったい どこから やってきたのでしょうか?

西粟倉村の山の風景

いすが うまれたのは 50ねんまえ
はじめてのばしょは  にしあわくらそんの やまのなか

うまれたころは ひのきの「なえぎ」でした
まわりには きょうだいが たくさんいます
なえぎは たいようのひかりを いっぱいあびて すくすく大きくなりました

山師が木を伐りだしている場面

たかさが 20めーとるを こえたころです

ジャーン
ジャジャーン

ミシミシ ミシミシ

やましさんに ちぇーんそーで きりたおされました
やまとの おわかれは さみしい
けれど かなしくは ありません
なぜなら これから うまれかわるからです

丸太置き場に置かれている丸太

きりだされてからは 「まるた」とよばれました

1ねんのあいだは まるたのまま じっとしていました
からだのなかにある みずを かわかすためです

みずがかわくと からだが ずいぶんかるくなりました

丸太を製材している場面

つぎに せいざいきに はいりました
5まいの「いた」に きりわけられて あたらしいきょうだいが できました

きょうだいは いろいろなものに うまれかわりました
1まいめのいたは はしら
2まいめは てーぶる
3まいめは ほんだな
4まいめは ゆかいた
そして 5まいめのいたが いすの「ぶひん」に なりました

椅子を組み立てている場面

いすのぶひんは にしあわくらそんの こうばに はこばれました

しょくにんさんが ぶひんを くみたてていきます

とんかちで トントン
どりるで ガガガッ

しあげに おいるをぬったら ひのきのいすの できあがりです

椅子を運ぶトラック

ひのきのいすは とらっくにのりました

とらっくのなかは ガタンゴトン ガタンゴトン
きもちよくゆれて ウトウト ウトウト

にしあわくらそんから ながいじかんをかけて はこばれます

保育園にある椅子

めをさますと そこは ほいくえんでした

まわりには おともだちの キラキラしたかおが あります

これから みんなといっしょに
えほんを よんだり
おえかきを したり
ごはんを たべたり
せんせいのおはなしを きいたりします

たのしみなことがいっぱいあって とてもワクワクします

西粟倉村の風景

こうやって、ヒノキのいすは西粟倉村から届けられています。

最初は苗木だったヒノキのいすも、
苗木から 大きな木になって
木から 丸太になって
丸太から 板になって
板から 部品になって
部品から イスになりました

そこにはたくさんの人々が関わっています。
たくさんの人の力で、木薫の家具は作られています。

椅子ひとつ、テーブル1台でも、それぞれに物語があります。

どこからやってきたのか、
どんな山の木だったのか、
どんな人の手で作られたのか、
子どもたちと一緒に想像してみるのも楽しいですね。

ヒノキのいすはこちら→イス
製品についてはこちら→保育用の家具・遊具  こだわり